企業情報
社長メッセージ
株式会社システムマインドのホームページにアクセス頂きまして,誠にありがとうございます。システムマインドは,『思いやりの心と技術を通じて社会に貢献する』という理念を,創業の原点としています。
情報通信技術(ICT)は,とどまることなく進歩し続けています。そのスピードは凄まじく,人々の様々な夢をかたちにしてきました。その結果,仕事や生活等,社会におけるICTの役割は,必要不可欠なものとなりつつあります。システムマインドは,『思いやりの心』でお客様の立場になり,お客様と共に社会貢献する事に真価を発揮する技術者集団を実現します。
そして,『思いやりの心』を情報システムの開発やサービス提供に注入するICT業界の先駆者を目指しています。
今後とも一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
代表取締役社長
田中 康博
our way
システムマインドの思いやりの心
お客様や社員、地域社会に対する理解を深め、
「思いやりの心」を大切にする。
システムマインドは、お客様、社員、地域社会の
幸福や生活の質を向上させることを目指しています。
会社概要
| 商号 | 株式会社システムマインド |
|---|---|
| 所在地 | 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目4番17号第6岡部ビル 6F |
| TEL | 092-483-2753 |
| FAX | 092-409-8138 |
| 代表者名 | 代表取締役社長 田中 康博 |
| 設立 | 2004年(平成16年)4月 2日 |
| 資本金 | 2,000万円 |
| 事業内容 |
最新技術による企業の事業を推進しています。
|
| 許認可・資格 |
|
沿革
| 2004年 |
|
|---|---|
| 2005年 |
|
| 2006年 |
|
| 2007年 |
|
| 2008年 |
|
| 2009年 |
|
| 2010年 |
|
| 2012年 |
|
| 2018年 |
|
| 2019年 |
|
| 2020年 |
|
| 2021年 |
|
| 2022年 |
|
| 2023年 |
|
| 2024年 |
|
個人情報保護方針
プライバシーマーク

当社は2004年9月、財団法人日本情報処理開発協会より「プライバシーマーク」の付与認定を受けました。
詳しくは こちら をご覧ください。
個人情報保護方針
株式会社システムマインドは(以下,当社という)は,ソフトウェア開発業務を営むICT(情報通信技術)サービス企業として,「思いやりの心と技術を通じて社会に貢献する」を企業理念とし,お客様が心から満足して頂けるサービスを提供しています。
当社は,最高のサービスを提供するために個人情報を最大限活用いたします。
ただし,当社が個人情報を取り扱うにあたっては,個人情報を会社の最も尊い財産と考え,可能な限りのセキュリティ対策を講じます。
また,当社の役員及び全ての従業員は個人情報保護方針の趣旨を理解すると共にこれを誠実に実施します。
- 当社は,事業の内容及び規模を考慮した適切な個人情報の取得,利用および提供を行います。
- 当社は,個人情報の利用目的を明確に特定し,利用目的を超えた個人情報の取扱いがなされないように適切な措置を講じます。
- 当社は,個人情報の取り扱いに関する法令,国が定める指針その他の規範を遵守します。
- 当社は,個人情報への不正アクセス,個人情報の漏洩・紛失・滅失・破損の防止のための安全管理体制を構築します。
また,個人情報に関する事故に対しては適切に是正措置及び予防措置を講じます。 - 当社は,個人情報の開示等の請求,個人情報の取り扱いに関する問い合わせ・苦情・相談に対して,問い合わせ窓口を設置し迅速に対応します。
- 当社は,個人情報保護マネジメントシステムを継続的に見直し,適切に改善します。
平成24年09月01日 制定
株式会社システムマインド
代表取締役社長 田中 康博
開示対象個人情報に関する事項
開示対象となる個人情報の利用目的は下記の通りです。
- 社員及び退職者に関する情報
お問合せ先
株式会社システムマインド「個人情報窓口」
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2丁目4番17号
第6岡部ビル6F
TEL:092-483-2753
個人情報保護管理者:田中 康博
開示等の求めの手続き
- 開示等の求めをされる方は,開示等の求めに必要な書類を送付いたしますので,当社「個人情報窓口」までお申し出ください。
a.開示等の求めをされる場合,本人確認の書類として下記のいずれかが必要となります。(本籍地の記載は不要です。)
「運転免許証の写し」「パスポートの写し」「住民票の写し」
「健康保険の被保険者証の写し」「年金手帳の写し」
b.代理人による開示等の求めをされる場合は,委任状が必要となります。
c.個人情報に関する利用目的の通知及び開示の求めに対しては,手数料として1件につき2,000円分の郵便切手が必要です。 - 「個人情報窓口」に申請書類が到着後,本人確認のために記載されている連絡先へ担当者がお電話いたします。
- ご本人確認がとれた時点で,開示等の手続きを開始いたします。
- 手続き開始より2週間以内に,電子データを含む書面でご回答申し上げます。
- 当社が,開示等の求めに応じることが出来ない場合であっても,その理由を書面でお知らせいたします。
認定個人情報保護団体の名称
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先
認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032
東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル内
電話番号:0120-700-779(フリーダイヤル)/03-5860-7565
保有個人データの安全管理のために講じた措置
個人情報保護方針の策定
「適切な個人情報の取得、利用及び提供の実施並びに目的外利用を行わないための適切な措置」「個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範の遵守」「個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止及び是正のための措置」「苦情及び相談のための窓口の設置と迅速かつ適切な対応」「個人情報保護マネジメントシステムの継続的な改善」について策定しています。
個人データの取扱いに関する内部規程の策定
個人データの取得、利用、保存、移送・送信、提供、削除・廃棄等に関する取扱手順及び責任者と担当者の役割と責任について規程を策定しています。
組織的安全管理措置
個人データの取扱いに関する個人情報保護管理者及び個人情報保護監査責任者を任命し、個人データを取り扱う従業者及び従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、個人情報保護法や個人情報保護マネジメントシステムに反している事実又は兆候を把握した場合の報告連絡体制を整備しています。
また、個人データの取扱状況について、定期的に内部監査及び運用の確認を実施しています。
人的安全管理措置
個人データの取扱いに関する安全管理措置に関して、従業者に定期的な研修を実施しています。個人データについての遵守事項を就業規則に記載するとともに、すべての従業者との間で非開示契約を締結しています。また、個人データ取扱いの委託先とは機密保持契約を締結しています。
物理的安全管理措置
個人データを取り扱う区域において、従業者及び社外の者の入退室管理を行い、電子データ機器等の持ち込み制限を行っています。
アクセス権限を有しない者による個人データの閲覧及び加工を防止する措置を実施しています。個人データを取り扱う電子機器、電子媒体及び書類等の盗難、紛失、毀損等を防止するための措置を講じています。また、電子機器、電子媒体及び書類等の移送・送信においては、容易に個人データが判明しないよう措置を講じています。
技術的安全管理措置
アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
外的環境の把握
外国において個人情報を取り扱うにあたっては、定期的に当該国の個人情報保護制度に関する情報を収集し把握した上で、安全管理措置を講じています。
個人情報を直接書面以外の方法で取得する場合の利用目的
当社は,個人情報を直接書面以外の方法によって取得する事があります。
その場合の個人情報の利用目的は下記の通りです。
当社が業務委託されたシステム開発やシステム保守において,お客様のデータを取り扱うことがあります。
以上